彩り鮮やかな料理を重箱に詰め保存もきく、お正月のお祝いの料理おせちは、年神様をお迎えする新年は台所の火を使わないという考えと、正月の3日間は、日々忙しい女性が休めるようにという配慮のためとも言われます。本来は年を迎えるご馳走として大晦日に食べられていましたが、現在ではほとんどの地方では、年が明けてから食べられているのです。伝統的なおせち料理の重箱は5段重ですが、近年では3段重の利用が増えています。重箱に詰めるのは、めでたさを重ねるという縁起をかつぐ意味もあるのです。
重箱は上から、1の重、2の重、3の重、与の重、5の重と数え、4段目が与の重と呼ばれるのは、4が死を連想させるので縁起が悪いとされるためなのです。おせちの素材のいわれは、主に江戸時代に作られたと言われています。おせち料理はそれぞれの段には、吉数とされる奇数の品数が詰められます。5段目は年神様からいただく福を詰めるため、空にしておくのです。
1の重には祝い肴、子孫繁栄の縁起をかつぐ数の子、無病息災を願う黒豆、豊作を祈願する田作り、豊作を気がするたたきごぼうなどが詰められます。2の重には口取り、おめでたい象徴の紅白かまぼこ、学問や習いごとの成就を祈願する伊達巻き、「よろこぶ」の語呂合わせの昆布巻き、商売繁盛の縁起をかつぐ栗きんとん、お祝いの水引きを表現した紅白なます、長寿を願う菊花かぶ。3の重には海の幸、長寿を祈願する海老や出世を運ぶ縁起もの出世魚のブリ、「めでたい」の語呂合わせの鯛などの焼き物が入ります。与の重には山の幸、里芋やレンコン、くわいなどの煮しめが詰められるのです。